「熱中症」って何ていう?

こんにちは。毎日暑いですね。

この暑さで、熱中症にかかる人が増えているようです。

水分補給や体調管理には十分気をつけてくださいね。(^-^)

ところで「熱中症」って英語でどう言うのでしょう?

答えは、”heat stroke” です。

“heat”とは日本語で「暑さ」「高温」の意味。

“stroke” とは水泳の「ひとかき」や「一撃」「ひと打ち」といった意味があります。

この”stroke”(ストローク)、実は日本語でも使われているんですよ。

たとえば、野球のバッティングのストローク。

水泳のクロールのストロークなんてのを聞いたことはありませんか?

そう、ストロークは「一撃」や「ひと打ち」という意味!そこで、”stroke”には「脳卒中」や「発作」という意味もあります。

He got a stroke last night.

なんて聞くと大変です! 

昨夜、脳卒中で倒れたということですからね。

そこで、熱中症は、”heat stroke”。

暑さによる脳の発作といった感じでしょうか。

使い方は簡単。

I had a heat stroke yesterday. 

昨日、熱中症になったんだ、わたし。(>_<)

もう、覚えましたね。(^O^)

また、日常生活で使える英語を少しづつアップしますので、ぜひ覗きに来てくださいね。

それでは、みなさま次のクラスでお会いしましょう♫